本日のびれっじ
2012年10月11日
曇り空です 
そして、強風です
びれっじ7号館の「ゼログラビティー」さんの入口番の鳥のクリップさんの尻尾の羽が~
激しく揺れてます。。。。。。

びれっじ1号館と7号館の間の通路「風の路」です

「風の路」のゼログラビティーさん側にパンフレット等の情報誌が置いてます

たかしままちづくりセンター側にも、ショップカード等を置いてます。

ご自由にお持ち帰り下さい。
皆様のお越しをおまちしております。

そして、強風です

びれっじ7号館の「ゼログラビティー」さんの入口番の鳥のクリップさんの尻尾の羽が~
激しく揺れてます。。。。。。


びれっじ1号館と7号館の間の通路「風の路」です

「風の路」のゼログラビティーさん側にパンフレット等の情報誌が置いてます

たかしままちづくりセンター側にも、ショップカード等を置いてます。

ご自由にお持ち帰り下さい。
皆様のお越しをおまちしております。

Posted by びれっじ君 at
15:01
本日、晴天なり!
2012年10月08日
風もなく、勝野周辺は秋晴れです 
お寺の屋根の修復工事で、とんかんとんかんと、いい音が響いてます

爽やかな天気で、風もあまりないので、玄関に暖簾をかけて、扉を開けてます。

まちづくりセンターがあります「びれっじ1号館」の隣には
大溝祭りの巴組の山車が入っている蔵があります。

大溝祭りは、5月3日(宵山)・4日(本祭)におこなわれます。
是非、お越し下さい。お待ちしております。
「びれっじ」は、JR近江高島駅より徒歩約7分の所にあります。

お寺の屋根の修復工事で、とんかんとんかんと、いい音が響いてます



爽やかな天気で、風もあまりないので、玄関に暖簾をかけて、扉を開けてます。

まちづくりセンターがあります「びれっじ1号館」の隣には
大溝祭りの巴組の山車が入っている蔵があります。

大溝祭りは、5月3日(宵山)・4日(本祭)におこなわれます。
是非、お越し下さい。お待ちしております。
「びれっじ」は、JR近江高島駅より徒歩約7分の所にあります。
Posted by びれっじ君 at
11:02
ゴーヤ君!
2012年10月06日
今日は、
空です。そのせいなのでしょうか 少し肌寒いです。
ゴーヤ君にとっては、辛い一日となりそうです・・・

雨の日以外は、入口を開けて、のれんをかけてます
ど~ぞ お入り下さい。

昨日、地元の陶芸クラブの方の作品が搬入されました。
中々の力作だと思うのですが・・・・


たかしままちづくりセンターが入ってます「びれっじ1号館」では
築約170年の商家で、イベントやギャラリーをしたい
という方を募集しています。
お問合せは、まちづくりセンター事務局へ(TEL:0740-36-1778)
定休日:月曜と他不定休

びれっじは、JR近江高島駅より徒歩約7分の所にあります。
皆様のお越しをお待ちしております。

ゴーヤ君にとっては、辛い一日となりそうです・・・


雨の日以外は、入口を開けて、のれんをかけてます

ど~ぞ お入り下さい。


昨日、地元の陶芸クラブの方の作品が搬入されました。
中々の力作だと思うのですが・・・・



たかしままちづくりセンターが入ってます「びれっじ1号館」では
築約170年の商家で、イベントやギャラリーをしたい

お問合せは、まちづくりセンター事務局へ(TEL:0740-36-1778)
定休日:月曜と他不定休

びれっじは、JR近江高島駅より徒歩約7分の所にあります。
皆様のお越しをお待ちしております。
Posted by びれっじ君 at
12:15
秋晴れ~♪
2012年10月03日
今日は、爽やかな秋晴れです。
綺麗な青空です

たかしままちづくりセンターの近くの「妙琳寺」さんでは
屋根の修復工事をされてます。
凄く高い所での作業、見てるこちらが恐くなります・・・・

ズームしてみました。


爽やかな天気ですが、風がきついです~
気をつけて作業をして下さい。
びれっじは、JR近江高島駅より徒歩約7分の所にあります。
皆様のお越しをお待ちしております。
綺麗な青空です


たかしままちづくりセンターの近くの「妙琳寺」さんでは
屋根の修復工事をされてます。
凄く高い所での作業、見てるこちらが恐くなります・・・・


ズームしてみました。


爽やかな天気ですが、風がきついです~

気をつけて作業をして下さい。
びれっじは、JR近江高島駅より徒歩約7分の所にあります。
皆様のお越しをお待ちしております。
Posted by びれっじ君 at
13:43
彼岸花!
2012年10月03日
本日、びれっじ1号館と7号館の間の通路 「風の路」
強風で、7号館のゼログラビティーさんの入口の鳥のクリップが
激しく、激しく 揺れてます。

J近江R高島駅の近くに 「大溝城跡」があります。
天守台跡周辺、石積周辺の彼岸花が満開でした


石積みは、天正年間(1573~92)の工法をよく伝え、
隅角が算木積みで美しい宮勾配が見られます。


爽やかな天気ですよね~
大溝城跡から乙女ケ池へ、ぶらり散策されては如何ですか?
気持ちいいですよ
強風で、7号館のゼログラビティーさんの入口の鳥のクリップが
激しく、激しく 揺れてます。


J近江R高島駅の近くに 「大溝城跡」があります。
天守台跡周辺、石積周辺の彼岸花が満開でした



石積みは、天正年間(1573~92)の工法をよく伝え、
隅角が算木積みで美しい宮勾配が見られます。


爽やかな天気ですよね~

大溝城跡から乙女ケ池へ、ぶらり散策されては如何ですか?
気持ちいいですよ

Posted by びれっじ君 at
10:59